こども歯科

  • HOME > 
  • こども歯科

当院が大切にしていること

お子さまとのコミュニケーションを大切に

ほとんどのお子さまは、少なからず歯科医院を「怖い」と感じています。そんな気持ちをやわらげ、出来るだけリラックスして治療を受けてもらい、歯科治療に対する苦手意識を植え付けないことも大切だと考えます。

当院では基本的に、泣いているお子さまを無理やり治療するということはありません。

ですが、患部の進行度合いによって、痛くて眠れなかったり、食事を取れなかったりすると、お子さまが辛い上に、保護者の方もお困りになると思われます。その場合には、保護者の方にご相談とご説明をし、同意をいただいてから必要最小限の応急処置をしますので、安心してお子さまをお連れください。

歯医者さんに慣れてもらうところからスタートします

はじめのうちは歯医者に恐怖心を持ち、泣いて治療ができない子も、慌てずゆっくり歯医者に慣れていけば、だんだんと上手に治療を受けてくれるようになります。緊急な応急処置が必要な場合以外であれば、最初の日は「歯医者さんに来てくれただけ」でもいいと思います。

最初の日は「お話しするだけ」、次の来院時には「治療用の椅子に座ってみるだけ」といったペースで大丈夫です。「お口の中を見せてくれるだけ」「歯ブラシで歯みがきをさせてくれるくらい」と順を追って練習することで、だんだんと慣れてもらえるように対応します。

たくさん褒めて、自信を持たせてあげましょう

少しでも頑張れた日には、お子さまを褒めてあげてください。「歯医者さんは思ったほど怖くないし、頑張ると、先生も衛生士さんもお母さんも、みんなが褒めてくれる」と感じられるようになれば、それが自信となり、歯医者に行くことが、楽しく、嬉しくなってくるはずです。 また、ご自宅でお子さまから「どうして歯医者さんに行かなきゃ行けないの?」「歯医者さんで何をするの?」と聞かれたときは、治療に対する恐怖感や先入観が沸かないように、「バイキンをとってきれいにするのよ」と表現していただくと良いかと思います。

なかなか歯医者に慣れることができないときは

多くのお子さまが、2~3回の通院で比較的上手に治療を受けられるようになりますが、中には、なかなか慣れることができないお子さまもいます。その場合は、恐怖心で泣いているというよりは、「泣けば何もせずに帰してくれる」と思ってしまっているケースもあります。

そういった場合には、保護者の方と充分に相談して、他の方法を考えます。

歯医者嫌いにさせないことは歯を一生守ることの基礎

お子さまは、思った以上に大人のことを良く見ているものです。そして、「この人は自分の敵か、味方か」を敏感に察知するのです。 私たちは、「歯医者さんに行くと、痛かった歯が痛くなくなる!」「嫌なことはしないでくれる」と信用してもらうことで、「味方」と認めてもらえるように努めます。

また、大人の方でも「歯医者が苦手」という方が珍しくないのは、子ども時代の経験や記憶、印象が大きく影響していると思われます。お子さまに”歯医者大好き♪”といってもらえるようになることは、今だけでなく、大人になった後の将来にわたっても、長く歯を守ることにつながると考えています。

親御さんと二人三脚で、お子さまの「歯の健康」をお守りできたら幸いです。

お子さまのむし歯予防

当院では、お子さまが将来にわたってお口のトラブルなく健康な歯でいられるように、「予防小児歯科」に力を入れております。
むし歯や歯並びなど、お口のトラブルとなるリスクを早期の段階で問題提起し、解決に導きます。

小児歯科のむし歯予防メニュー「シーラント」

シーラントとは、奥歯の溝を薄いプラスチックで塞ぐ治療法です。生えたての歯に有効な「むし歯予防対策」としておすすめです。

 

生えたての奥歯に

シーラントはとくに、生えたての奥歯の虫歯予防に有効な治療法です。

奥歯の溝は複雑な形をしているために、歯ブラシの毛先が入らず、磨き残しが蓄積しやすいことが多いです。シーラントで奥歯の溝を塞ぐことで、虫歯を防ぐことができます。

  • 乳歯の奥歯が生えてくる3歳頃から
  • 永久歯の奥歯が生えてくる6歳頃から

お子さまの成長に合わせて、シーラントを上手に活用しましょう。

お一人おひとりの治療時期や治療の有効性は、カリエスリスク検査や歯周病リスク検査の結果と歯の成長段階を考慮して、ご提案させていただきます。

シーラントの注意点

シーラントは薄いので割れてしまうことがあります。割れてしまったままにしていると、シーラントをしていない時よりも、むし歯になるリスクが高い傾向にあります。
シーラントの効果を有効に活かすためにも、歯科医院で定期的にチェックを受けましょう。

 

むし歯ができてしまったら

お子さまの歯磨きの際に、歯の状態をこまめにチェックしてあげましょう。初期のむし歯であれば、歯を削ることなく、むし歯の進行を防ぐことができます。「むし歯かも?」と思ったら、早めの受診を心がけ、お子さまの歯を守りましょう。

定期的な歯科健診を

日々丁寧に仕上げ磨きをして、こまめにチェックをしていても、むし歯を見落としてしまうことも少なくありません。定期的な歯科健診によって、お子さまの歯の状態を把握しておくことが大切です。

唾液検査でむし歯リスクをチェック

当院では、むし歯の原因を調べる「唾液検査」を実施しています。

検査結果をもとに、お子さまの成長に合わせた予防方法をご提案させていただきます。

 

唾液検査システム

日常生活で心がけること

家族内でのむし歯菌感染を防ぐ

乳児期〜幼児前期

歯の生えていない赤ちゃんのお口の中は、無菌状態にあります。そのため、むし歯の原因となる「ミュータンス菌」は存在していません。ミュータンス菌は歯の表面に付着するため、歯の生えていない赤ちゃんのお口の中には、付着する場所がありません。

しかし、生後19ヶ月(約1歳半)から31ヶ月(約2歳半)の間は「感染の窓」と呼ばれており、むし歯菌に感染することが多い時期です。

むし歯菌の感染経路

むし歯菌は、スプーンやお箸についた唾液を介して感染します。お子さまの周りにいるご家族のみなさまが、ご自身の口腔ケアをしっかりと行うことが大切です。

ご家族みなさまのお口の健康が、お子さまのお口の健康とつながっています。

家族内での感染を防ぐために

  • ご家族でむし歯のある方は治療をする
  • ご家族みなさまが、歯科医院での定期検診を心がける
適度なスキンシップも大切に

過剰なスキンシップもむし歯菌を感染させてしまう要因の1つです。しかし、1歳半から2歳半の時期にむし歯菌がうつらなければ、その後いくら唾液と接触したとしても、むし歯にはなりにくいと考えられています。

お母さんのお口の中の善玉菌をお子さんに移し、むし歯菌に感染しにくくすることも大切です。善玉菌が住みつくと、逆にむし歯菌には感染しにくくなります。

 

妊娠さんの口腔ケア

妊娠中は食事やつわりなど、不規則な生活になりがちです。お口の中が汚れやすい環境にあるため、ミュータンス菌が繁殖しやすくなります。お子さまの歯を守るためにも、ご自身のお口の中も清潔に保ちましょう。

予防習慣を身につける

「だらだらおやつ」はしない

だらだらと糖分の多いおやつを食べ続けると、お口の中は酸性状態が続きます。酸が歯を溶かして、むし歯を進行させる原因になります。おやつは、できるだけ糖分の少ないものや、おやつの時間を決めておくとよいでしょう。

頻繁におやつを食べると、食事の時間にお腹が空かず、中途半端な時間にお腹が空いておやつを食べるという悪循環を生みます。嗜好品はルールを決めながら楽しむことが望ましいです。

食べたあとは、歯磨きやうがいを心がけましょう。むし歯のリスクを軽減させることができます。

 

仕上げ磨き

正しいブラッシングは、大人でも出来ていない方が多いです。お子さまが大きくなると、ご自身で歯磨きさせるご家庭は多いと思います。小学校低学年までは、必ず仕上げ磨きをしてあげてください。ご家族が仕上げ磨きをしてあげることで、スキンシップも取れます。

仕上げ磨きを卒業した後も、定期的にお子さまの歯磨きを見守ってあげることをおすすめします。お子さまをむし歯や歯周病から守ことは、決して過保護なことではありません。

子供のうちに適切な歯磨き習慣を身につけたことが、お子さまにとって一生の財産となります。

tel:022-794-8221
TOPへ戻る
初診予約の前に必ずお読みください